プラスチックには大きく分けると「熱可塑性樹脂」と「熱硬化性樹脂」の2つがあります。
どちらの樹脂も加熱することで、軟化するのは同様ですが、熱硬化性樹脂は加熱後、一度、冷却固化してしまうと再び加熱しても軟化
することはありません。一方、熱可塑性樹脂は加熱後、冷却固化しても再度、加熱することで軟化させることが出来ます。
プラスチックのコップや皿をうっかり火のそばに置いていたために柔らかくなって変形してしまったというのは、それが熱可塑性樹脂だからです。
自動車の灰皿やフライパンの取っ手などのプラスチックは、熱硬化性樹脂で出来ている物が大半です。
現在、この熱可塑性樹脂のプラスチックが多く使用されて市場全体の90%近くをしめるとされており、多くの分野で選ばれております。
熱可塑性樹脂はその性能から、大量に多くの用途に使われる「汎用プラスチック」と高性能で、耐熱性や強度、耐久性に優れた「エンジニアリングプラスチック」に分けることが出来ます。
さらに熱可塑性樹脂は、その基本構造から「結晶性」と「非結晶性」に分類されます。
☆
汎用プラスチック
エンジニアリング
プラスチック
スーパーエンジニアリング
プラスチック
結晶性プラスチック
非結晶性プラスチック
高密度ポリエチレン
(HDPE)
低密度ポリエチレン
(LDPE)
ポリプロピレン
(PP)
AS樹脂
ABS樹脂
アクリル樹脂
(PMMA)
ナイロン樹脂
(PA)
ポリアセタール
(POM)
ポリブチレンテレフタレート(PBT)
ポリカーボネート
(PC)
変性ポリフェニレンエーテル(PPE)
ポリフェニレンサルファイド(PPS)
ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)
液晶ポリマー
(LCP)
上記に表した様に分類される結晶性と非結晶性樹脂はほんの数例でしかありません。結晶性ポリマーは冷却されると分子構造が束になって結晶化します。その為、非結晶のような乱雑になって固化する樹脂の場合に比べ、容積が小さくなります。また、結晶性ポリマーは結晶化するため非結晶よりもコンパクトになって固まり、耐熱性も増し、薬液類の浸透、気体透過性も小さくなります。さらに結晶部分と非結晶部分では光の屈折が異なり、結晶性ポリマーは不透明になりやすい傾向がでてきます。
プラスチックは空気中の水分や酸素と反応して少しずつ劣化してしまいます。そのほか熱、酸、アルカリ、紫外線などによって劣化が促進されます。この劣化を防ぐ目的で添加剤が樹脂に使用されます。代表的な添加剤は次のようなものです。
一方、プラスチックの分解では
など安定化と自然分解の矛盾したテーマが積極的に研究されています。
プラスチックは空気中の水分や酸素と反応して少しずつ劣化します。
「第12回大田区加工技術展示商談」に出展します